top of page
Depositphotos_436387312_XL.jpg

足裏・アーチ

扁平足
ウオノメ(鶏眼)・胼胝(タコ)
ハイアーチ
成人期扁平足
足底腱膜炎
足舟状骨骨端症(ケーラー病)
足底腱膜繊維腫

ウオノメ(鶏眼)・胼胝(タコ)

Depositphotos_108598844_S.jpg

ウオノメ(鶏眼)やタコ(胼胝)は、皮膚が摩擦や圧力から身を守るために厚く硬くなる状態です。

足の裏やつま先、足の指にできやすく、原因となる摩擦や圧力を取り除くと消えることがあります。ただし、足の裏にできた場合は特別なケアが必要です。

鶏眼

・胼胝より小さく硬い芯があり、押すと痛みが出ます。足裏や指の背、小指の外側に多く、指の間にできる場合は「軟鶏眼」と呼ばれます。

胼胝

 • 痛みが少なく、足裏や踵などの圧力がかかる場所にできます。大きさや形はさまざまで鶏眼よりも広い範囲に生じます。

扁平足

Depositphotos_92143334_S.jpg

足のアーチ構造が崩れ、“土踏まず”が低くなるか、ほとんどなくなった状態を指します。

このアーチは歩行時や立っている時の衝撃を吸収する役割を果たしていますが、アーチが低下・消失すると、その衝撃を十分に和らげられず、足や足首、膝、腰などに負担がかかりやすくなります。

多くの方は扁平足でも特に症状が出ないこともありますが、痛みや疲れやすさを感じる場合もあり、放っておくと他の足のトラブルの原因になることもあります。

成人期扁平足(PCFD)(扁平足の新しい考え方について)

Depositphotos_540227892_S.jpg

従来、扁平足は「足のアーチが崩れて土踏まずが消失した状態」と定義されてきましたが、実際には足の骨の変形はもっと複雑で、単純に「平らになる」だけの2次元的な変化ではなく、足のアーチを支える靭帯(バネ靭帯)の異常から、かかとの骨が外側に傾いたり、足の中央から前方が外側に開くなど、3次元的な変形が進行します。

このように、扁平足は複雑な変形を伴うため、従来の「後脛骨筋腱機能不全(PTTD)」や「成人期扁平足」という名称では正確に病態を表現できないことがあります。そこで、2020年に「Progressive Collapsing Foot Deformity(PCFD)」という名称が新たに提唱され、段階的に進行する足の崩壊性変形として理解されるようになりました。

ハイアーチ(凹足)

Depositphotos_441656398_S.jpg

ハイアーチ(凹足)とは足の甲が極端に高く、立位の時には土踏まずの部分が地面に接していない状態のことです。 足の甲が高く、盛り上がってることから甲高と呼ばれることもあります。

ハイアーチの足は、アーチが衝撃吸収の役割を果たさなくなり、踵と前足部に圧力が集中してかかるため、皮膚が硬くなり胼胝(タコ)や鶏眼(魚の目)などができやすくなります。

足舟状骨骨端症(ケーラー病)

Depositphotos_85855826_S.jpg

ケーラー病は、足の「舟状骨」という骨への血液供給が途絶えることで起こるまれな疾患です。血液不足により舟状骨の組織が壊死し、痛みや腫れが生じます。主に5歳以降の子どもに多く見られますが、2歳の幼児や成人にも発症することがあります。特に男児に発症しやすいとされています。

舟状骨への圧迫やストレス、遺伝的要因、血管や骨の発育異常が関係していると考えられています。症状としては、足の内側に痛みや圧痛が現れ、患部が腫れたり赤くなったりします。痛みを避けるために足を引きずることもあります。

足底腱膜炎(筋膜炎)

Depositphotos_448123998_S.jpg

足底筋膜炎は、かかとの痛みの最も一般的な原因のひとつで、足裏の「足底筋膜」という組織が炎症を起こすことで発生します。

刺すような鋭い痛みが特徴で、特に朝起きて最初に立ち上がったときに強く感じることが多いです。動き始めると痛みは和らぎますが、長時間立っていたり、座った後に再び立ち上がると痛みが再発することがあります。

正確な原因は明らかになっていませんが、ランナーや肥満の方に多く見られますが、長時間の立ち仕事や足に合わない靴も原因になることがあります。

足底腱膜繊維腫

Depositphotos_475526132_S.jpg

足の裏に広がる足底筋膜に発生する良性のできもので、足底筋膜は足のアーチを支える重要な組織です。この部分に硬い結節ができることで、歩行時や靴を履いた際に痛みや不快感を引き起こします。原因は明確ではありませんが、遺伝や外傷、慢性的な負荷が関与していると考えられています。進行すると結節が大きくなり、複数現れる場合もあります。

治療は、ストレッチやインソールによる圧力分散、薬物療法などが中心です。また、近年では体外衝撃波疼痛治療(ESWT)が痛みの軽減に有効であることも示されています。症状が改善しない場合には手術が検討され、単発の結節は部分切除、複数の結節には全腱膜切除が行われます。再発の可能性があるため、術後のケアも重要です。

Depositphotos_548696628_L.jpg
Depositphotos_540227892_S_edited.jpg
Depositphotos_181455440_S_edited_edited_edited.png
Depositphotos_370593134_XL.jpg
Depositphotos_19999715_S.jpg
足専門のクリニック
東京都大田区西蒲田8丁目グランタウンビル 9F
JR・東急蒲田駅 南口 徒歩1分
診療日

《初診の方》 午前は12:30 午後は18:00 最終受付

《再診の方》 午前は13:00 午後は18:30 最終受付

​休診日:日/月/祝

​※診療スケジュール要確認

 Copyright ©足と歩行の診療所 All Rights Reserved

巻き爪/陥入爪/白癬/爪白癬/グロムス腫瘍/爪下外骨腫/足趾の変形(槌趾症)/カーリートゥ糖尿病性神経障害/Diabetic Foot Ulcer(糖尿病性足潰瘍)/外反母趾/内反小趾/強剛母趾/痛風/モートン神経腫(モートン病)/中足痛(症)/モートン趾/中足骨短縮症/中足骨骨端症/種子骨障害/ターフトゥ/プランタープレート損傷/関節リウマチ/ガングリオン/有痛性外脛骨症/疲労骨折/ジョーンズ骨折/第5趾中足骨基部裂離骨折/足根管症候群/足根骨癒合症/Os Peroneum/Os Intermetatarseum/シャルコー足/足根洞症候群/変形性足関節症/距骨骨軟骨損傷/距骨下関節障害/Os Subfibulare/腓骨神経麻痺/ウオノメ/タコ/扁平足/成人期扁平足/ハイアーチ/ケーラー病/足底腱膜炎/足底腱膜繊維腫/アキレス腱付着部症/アキレス腱炎/アキレス腱断裂/距骨骨端症/骨棘/三角骨/変形性膝関節症/下肢静脈瘤/シンスプリント/肉離れ/骨粗鬆症/フレイル/甲状腺機能低下症による末梢神経障害

bottom of page